第1回定例会
記録なし
第2回定例会
日時:9月15日
参加者:3人
①発達障がいをもつ子どもへの対応策
②三年道徳「いいち、にいい、いいち、にいい」
③社会「地図帳探しゲーム」「アメーバゲーム」
第3回定例会
日時:10月13日(土)18:00~
場所:高崎市青年センター
参加者:3人
①伴一孝先生の体育実践動画紹介
②国語・方言の授業
③テストの丸付けのワザ
④周りからいじめられやすい子どもへの対応
⑤音読の指導
⑥道徳の授業検討
⑦道徳・カストーディアルの授業
⑧英会話の授業
⑨道徳・手紙の授業
第4回定例会
日時:10月21日
参加者:5人
①音読の指導
②漢字ドリル・漢字スキルの違い
③道徳「たまちゃん、大すき」
④道徳「はきものをそろえる」
⑤道徳「陰徳を積む」
⑥国語ノート指導
⑦食事会
第5回定例会
日時:11月17日(土)18:00~20:30
参加者:3人
①研究授業の検討
②道徳の授業検討
③道徳「新島八重の気概」
④算数の授業検討
⑤食事会
やっぱり話し合える仲間がいるのはうれしいです。
第6回定例会
日時:12月1日(土)18:00~20:30
場所:青年センター
参加者:3人
①ケンカの対応「ケンカ両成敗」
学生向けのセミナーで講座をもちました。
②算数の授業検討
面積の求め方のところを検討。
③所見の書き方
④映像鑑賞
⑤授業検討
⑥食事会
第7回定例会
日時:12月27日
参加者:3人
①道徳授業「ニックブイチチに学ぶ生き方」
②向山型算数について
僕はまだ向山型算数を知ったばかりなので、
あんまりえらいようなことは言えませんが、
それでも「二学期の教科書の内容が終わらない」ということはありませんでした。
最後の単元はクラス平均が90点近くなりました。
③冬休み明けの三日間のシナリオ
すみません。僕自身まだあまり考えていませんでした。
一日の流れを細分化して考えていくと、
「予想外」のことにも対応できるのではないでしょうか。
子どもが教室に入ってくる瞬間から、
「よーし、三学期もがんばるぞ」となる仕掛けを用意する。
例えば黒板にメッセージを書いておくなど。
初日から楽しいイベントを。
王様ドッチボール、監獄ドッチボール、天下統一ドッチボール。
時間が空いたらやります。
休み時間にやってもいいですよね。
青山は初日から授業があります。
三学期最初の単元の教材研究を今日から始めます。
初日の授業は大切。
つまずく子をなるべく出させない。
気持ちよく家に帰してあげることを念頭に置きます。
④そうじのシステム
サボる子を出させない。
そのためには一人一役が責任感が出ていいと思います。
⑤当番活動のシステム
一人一役が良いと思います。
学年で当番活動のやりかたが決まっていて、
それに合わせなきゃならないとしても、なんとかなる。
たとえば「黒板係」が三人だとしたら、その中で
・黒板右半分
・黒板左半分
・後ろ(横)の黒板
と分担させてあげれば、一人一役も可能ではないでしょうか。
重要なのはなにをやるかはっきりさせてあげることだと思います。
⑥給食当番のシステム
これも一人一役。
年間当番表を作る。
一週間交替ではなく、一ヶ月交替。
トラブルが減ります。
⑦おかわりシステム
おかわりはかならず教師主導で。
そうしないとトラブルがかならず起こる。
教師が食べる時間が少なくなるのは覚悟の上でやります。
⑧学級会
学級会を毎週行う。
友達と一緒に学級会の出し物を考えて、準備する。
子どもたちが全て企画する。
これを会社活動と呼んでいます。
二学期末に少しやりましたが、めちゃくちゃもりあがりました。
ポイントは教師もどんどん介入することかな。
僕は子どもとバンドを組んでいます。
⑨群馬合宿の様子
宴会です。
お酒を飲みながら真面目な話もたくさんしました。
急な対応術講座も。
「立ちなさい」と言ったらふざけて立つ子にはどうするか。
教師が触ったところを消毒してくる子にはどうするか。
⑩食事会