第11回定例会
日時:3月2日
参加:3人
①学級通信の書き方
②ペーパーチャレラン
③木村重夫先生の算数模擬授業映像
④TOSSサークルの様子
⑤道徳「ヌチヌグスージ」
⑥算数教材研究のしかた
⑦算数ノート
⑧向山先生の算数授業
第12回定例会
日時:3月9日 11:00~13:30
場所:高崎青年センター 二階 第二研修室
参加:3名
①4年国語・初雪のふる日
もう授業は終わったそうですが、
もし分析批評で授業をするなら。
人物、場所、時間を問う。
「何日間のお話ですか」
「女の子はどこにいますか」
視点を問う。
「話者はどこにいますか」
一番しっくりきたのは色のイメージを問うことかな。
「見える色をすべて書きなさい」
「赤から白、白から緑に変わっています。」
「赤が表すのは何ですか(生)」
「白が表すのは何ですか(死)」
「緑が表すのは何ですか(生、希望)」
本当に思いつきの授業でしたが、
国語はこう考えると面白いですね。
今、指導案を書いてTOSSランドに申請しました。
②小さな荒れの目をつぶす対応術
③メンバーのクラスのやんちゃくんの話
④レンタル本
第13回定例会
日時:2013年3月24日(日) 午前10:00~12:00
①高段者の黄金の三日間セミナー感想
②来年度に向けて
③教材研究ノートの作り方
④道徳「伊藤智也選手」
⑤6年国語「風景 純銀もざいく」
一番大切な一文字はどれか。
向山先生の授業案に沿って考えると、
色々なものが見えて来ました。
基礎日本語辞典が必要ですね。
⑥子どもに書かせる先生の通知表
⑦通知表を渡すときの工夫
⑧雑談
第14回定例会
日時:2013年3月28日(木) 午後6:00~8:30
場所:高崎青年センター 二階 小集会室Ⅰ
参加:3名
①国語の授業開き
どの学年でも盛り上がる授業を。
授業開きの主な目的は以下の三つ。
・授業って楽しい!と思わせる
・ノート指導を入れる
・低位の子が活躍する「逆転現象」を起こす
そのための授業案を二つ紹介しました。
②6年国語「風景 純銀もざいく」 山村暮鳥
「やめるはひるのつき」の「は」に注目。
倒置法について触れる。
③理科の授業開き
理科室探検をしておくと、一年間が楽。
④生徒指導について
⑤高学年女子への対応
手のひらで転がすように。
⑥なぜ怒鳴ってしまうのか?脳科学の視点から
怒鳴ることで人は快感を覚えるそうです。
⑦黄金の三日間ノート
⑧分析批評について